兵庫県議会議員みなみ但馬選出 藤田孝夫 ふじたたかおオフィシャルサイト
Menu
HOME
ご挨拶
ギャラリー
ひとりごと
政策
議会質問
広報誌
田舎塾
活動予定
活動報告
リンク
お問合せ
ギャラリー
2016/9/13
東京 築地市場 ★★★
築地か豊洲か?
政治的な判断基準が適正だったのか?移転経過ごとの確認作業は果たしてなされていたのか?責任者はだれか?そんなこと以前に、日本中から一流の海産物が集まり、日本中に散らばっていく、物流におけるトランスファー・スイッチングセンターでもある築地ブランドとはどのようなところか興味がありました。 まずは画像をどうぞ!
平日、天候は雨だったが観光客らしき外国人は多い。
築地市場は、面積約23ha 7の
卸売業
者と約1000(うち水産約820)の
仲卸業
者によって
せり
が行われる。
2005年
の取扱数量は、全品目合計で約916,866トン(一日当たり水産物2,167トン、青果1,170トン)、金額にして約5657億円(一日当たり水産物1,768百万円、青果320百万円) 現在築地市場で取り扱う品目は
水産物
(取扱量日本最大)のほか、
青果
(
野菜
・
果物
、東京では
大田市場
に次ぐ第二位)・鳥卵(
鶏肉
および
鶏卵
)・
漬物
・各種加工品(
豆腐
・
もやし
・
冷凍食品
等)がある。
ウィキペディア
–
Wikipedia
ここまでは市場周辺施設、セリが終わり、仲買の商いが一段落する午前10時にならないと市場内には一般客は入れない。
仲買の店舗とトラック積み込みスペースの間にあるアーケード。ここでもやたら電気の運搬車が走り回る、
豊洲への移転賛成の 寄付一覧
市場に隣接する店舗が並ぶ、この通りに移転後を想定したテナントビルが用意されている。
此処は市場周辺施設、なんでもネットで有名な飲食店が2.3店あるらしく朝から行列。値段も普通にぎりセットで2000円超! 撮り忘れましたが市場で働く人が行く場内の店で「あたま定食」をいただきました。
仲卸の店舗、それにしても店の前への張り出しが半端ではない。横はだめだが前はOK?
店舗は背中合わせ、ここは店舗のバックヤード、いわゆる商品 補充通路
二階は資材置き場、発泡スチロールの山です。
大雑把に 一巡して再び円形のアーケード
これぞアジアの活気(適度な生臭さが旨みを連想させる、ぎりぎりのところ?) 築地ブランドと言われるが、ベンゼン濃度、有害鳥獣(カラス、ネズミ、鳩他)対策は必修で急を要する。床はコンクリートがでこぼこに打たれているが、平ではないから排水は万全ではない。それでもあまり嫌な臭いがしないのは、徹底した日本人独特の清潔感や魚屋の職人気質によるものだろう。海外の魚市場では在り得ない清涼感がある(従事者の機敏な動きも手伝って) しかし、設備的にはオリンピックがあっても無くても限界だろう。事故(地震による倒壊、保険生成上の事故など)が起こる確率を下げ、更に入荷とセリ、仲買から小売り、更には大量消費の水(氷)と食品包材(発泡スチロール)の回収、リサイクルなどトータルなモノの導線を最適管理できる設計こそが至急求められる。 次世代豊洲ブランドへの引継ぎはそれら本質的な品質・安全の必要性から始まったのだが・・・・・・・
ギャラリーページへ
最新記事10件
2017/9/25
木彫フォークアートおおや
2017/6/6
兵庫県議会サテライトゼミ 事前研修会
2017/4/6
インド グジャラート州訪問団
2017/3/19
ひな祭り
2017/2/15
2か月のズレ解消へ
2016/11/14
南海トラフ地震一斉避難訓練
2016/11/1
ベトナム・クアンビン省
2016/10/29
西オーストラリア州
2016/9/13
東京 築地市場 ★★★
2015/7/11
自民党県議団福島宮城調査2
月別アーカイブ
月を選択
2017年9月 (1)
2017年6月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (1)
2017年2月 (1)
2016年11月 (2)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2015年7月 (2)
2015年3月 (2)
2014年1月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年7月 (2)
2013年5月 (1)
2013年4月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年9月 (6)
2012年7月 (4)
築地か豊洲か?
政治的な判断基準が適正だったのか?移転経過ごとの確認作業は果たしてなされていたのか?責任者はだれか?そんなこと以前に、日本中から一流の海産物が集まり、日本中に散らばっていく、物流におけるトランスファー・スイッチングセンターでもある築地ブランドとはどのようなところか興味がありました。 まずは画像をどうぞ!