兵庫県議会議員みなみ但馬選出 藤田孝夫 ふじたたかおオフィシャルサイト
Menu
HOME
ご挨拶
ギャラリー
ひとりごと
政策
議会質問
広報誌
田舎塾
活動予定
活動報告
リンク
お問合せ
ひとり言
2019/7/8
部局との意見交換会の意義
会派執行部と会派部会が参加する意見交換会が今年も開催されました。私は産業労働部会に属するので本日、産労部長幹部との意見交換会に参加することとなりました。山梨からの塩尻経由で13時県庁は結構なアルバイトでした。(せめて明日ならね!)
■
そんなことより執行部と県部局幹部との意見交換の開催パターンはずっと変わってないので、事務的に同じことを事務局に手伝ってもらいながら続けることより、これで本当に良いのか?検証する暇が欲しい気がする。慣例通りすることの是非は議論されたのかな? 来月は各会派政調会が開催されるがそれとの違いや会派執行が先駆けて行うことの意義や具体的な成果は明解だったのか?
■
産業労働部(兵庫県経済・労働行政・国際交流)は民間経済を支援する立場にある。経営責任を伴う企業庁の直接的経営(近年は単年度収支では計れない間接的支援が入り曖昧だが)とは違うのです。 そもそも兵庫県の産業労働部所管支援メニューを利用するのはどんな経済層なのか? それは私が察するに以下3層です。
民間金融支援を受けられない層
十分な経営的余裕(規模・健全性)があり長期的には協力した方が良いと判断している層
経済経営のためではなく県に関わることに幸せを見出している人あるいは見出せる環境にいる人(層)
■
開拓しなければならない本当の層とはそれら既存体系施策に収まらない感覚・価値観(発展性)を秘めた中間層であるような気がする、彼らは補助制度が無くても実行すだろうし事実あてにしない、そもそも業界という概念が定着した時点ですでに先見利益の確保は困難になっており旨味は少ないとも言われている。
■
逆に補助制度を知らせない方が彼らのクリエイティビリティーを損なわないようにも感じる。さて県の行うべき経済施策の民間との距離はどれくらいが好ましのか?
■
これこそが議会が考えるべきことであると思えてならない、
ひとり言ページへ
最新記事10件
2021/1/13
メディア論 春秋より
2020/10/15
センチュリー
2020/8/20
医師・衆議院議員おおくま和英氏
2020/6/23
9月入学議論の終わり
2020/4/10
養父市立 関宮学園開校
2020/3/6
現代の黒死病? コロナ!
2020/2/13
議員に保証された議論の自由
2019/9/23
兵庫県警再編計画
2019/7/8
部局との意見交換会の意義
2019/7/2
経営感覚 リーダーの心得
月別アーカイブ
月を選択
2021年1月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年6月 (1)
2020年4月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2019年9月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (2)
2019年1月 (1)
2018年10月 (1)
2018年7月 (5)
2018年5月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (1)
2018年1月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年9月 (3)
2017年8月 (2)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年7月 (3)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年2月 (3)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年7月 (1)
2014年5月 (2)
2014年4月 (1)
2013年10月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (1)
2013年4月 (3)
2013年3月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (5)
2012年7月 (2)
2012年6月 (2)
2012年5月 (6)
2012年4月 (1)
■
そんなことより執行部と県部局幹部との意見交換の開催パターンはずっと変わってないので、事務的に同じことを事務局に手伝ってもらいながら続けることより、これで本当に良いのか?検証する暇が欲しい気がする。慣例通りすることの是非は議論されたのかな? 来月は各会派政調会が開催されるがそれとの違いや会派執行が先駆けて行うことの意義や具体的な成果は明解だったのか?■
産業労働部(兵庫県経済・労働行政・国際交流)は民間経済を支援する立場にある。経営責任を伴う企業庁の直接的経営(近年は単年度収支では計れない間接的支援が入り曖昧だが)とは違うのです。 そもそも兵庫県の産業労働部所管支援メニューを利用するのはどんな経済層なのか? それは私が察するに以下3層です。■
開拓しなければならない本当の層とはそれら既存体系施策に収まらない感覚・価値観(発展性)を秘めた中間層であるような気がする、彼らは補助制度が無くても実行すだろうし事実あてにしない、そもそも業界という概念が定着した時点ですでに先見利益の確保は困難になっており旨味は少ないとも言われている。■
逆に補助制度を知らせない方が彼らのクリエイティビリティーを損なわないようにも感じる。さて県の行うべき経済施策の民間との距離はどれくらいが好ましのか?■
これこそが議会が考えるべきことであると思えてならない、