兵庫県議会議員みなみ但馬選出 藤田孝夫 ふじたたかおオフィシャルサイト
Menu
HOME
ご挨拶
ギャラリー
ひとりごと
政策
議会質問
広報誌
田舎塾
活動予定
活動報告
リンク
お問合せ
ひとり言
2021/1/13
メディア論 春秋より
ヒトラーはプロパガンダの道具としてラジオに着目し、安価な国民受信機をドイツ国民に配り大衆をあおった。トランプもSNSを大きな武器とした手法と同じだ。
■
新しく登場するメディアはどんな時代にも自由奔放の魅力と危うさを併せ持つ。初期の新聞もそうだったし、テレビは野心的な番組を流す一方で政治を劣化させもした。
■
そうした流れはネット時代になっていよいよ強まり、今この空間との向き合い方は人類の大問題である。20年前にだれが予想できただろう。
■
ここにきて大統領をSNSから追放する動きが急だ。止むを得ぬ対応だが、しかし逆もあり得る、つまり権力側が同じ手法で異論を封じる危険も想像しなければなるまい。
■
結局は一人一人がフェイクや扇動を見抜く力を持つしかないのだ。親や隣人も嘘に惑わされた、彼らはその嘘の行き着く先を知っている。
ひとり言ページへ
最新記事10件
2022/12/7
★送迎バス事故対応の今後★
2022/2/15
但馬地域政策懇話会
2021/12/2
コロナ×行革×環境×空港
2021/11/24
~良い一日のために~
2021/9/4
夏期大学・森永卓郎氏
2021/1/13
メディア論 春秋より
2020/10/15
センチュリー
2020/8/20
医師・衆議院議員おおくま和英氏
2020/6/23
9月入学議論の終わり
2020/4/10
養父市立 関宮学園開校
月別アーカイブ
月を選択
2022年12月 (1)
2022年2月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年9月 (1)
2021年1月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年6月 (1)
2020年4月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2019年9月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (2)
2019年1月 (1)
2018年10月 (1)
2018年7月 (5)
2018年5月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (1)
2018年1月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年9月 (3)
2017年8月 (2)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年7月 (3)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年2月 (3)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年7月 (1)
2014年5月 (2)
2014年4月 (1)
2013年10月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (1)
2013年4月 (3)
2013年3月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (5)
2012年7月 (2)
2012年6月 (2)
2012年5月 (6)
2012年4月 (1)
■
新しく登場するメディアはどんな時代にも自由奔放の魅力と危うさを併せ持つ。初期の新聞もそうだったし、テレビは野心的な番組を流す一方で政治を劣化させもした。■
そうした流れはネット時代になっていよいよ強まり、今この空間との向き合い方は人類の大問題である。20年前にだれが予想できただろう。■
ここにきて大統領をSNSから追放する動きが急だ。止むを得ぬ対応だが、しかし逆もあり得る、つまり権力側が同じ手法で異論を封じる危険も想像しなければなるまい。■
結局は一人一人がフェイクや扇動を見抜く力を持つしかないのだ。親や隣人も嘘に惑わされた、彼らはその嘘の行き着く先を知っている。