兵庫県議会議員みなみ但⾺選出 藤⽥ 孝夫(ふじた たかお) オフィシャルサイト

ひとり言

藤田孝夫

まーいっそうない 

  
  初めて行ってきました、真冬の19時、雪はありませんでした。真っ暗な地道を約100メートル位登っただろうか?携帯の明かりでは周りの景色が全く見えない。 しかも誰も参道にはいない。しばらくして明かりが見え、やがて門が現れた。 神社があることは本当らしい。しかしまだ人の気配がない。 集落で神社への道を教えてくれた村人は本当に人だったのか? ここへ来るように私に伝えたのは果たして人だったのか? 狐につままれるとはこういう事なのか? ともかくミステリアスな環境でした。 大きく右に曲がった上の広場(境内)でようやく大きな焚火があり、ここが会場らしい。松明を持った村人が約100人。 現世に帰った気分でした。  
御井神社(大屋町宮本地区)で1月14日に毎年行われる伝統行事
鬼にふんした村人が木面(かなり重厚)をかぶり、分厚い着物に金棒、木箱を持ち円陣を組んだ村人と逆方向に動く。村人は鬼の木箱を松明で勢いよく叩く。子供は必至で叩くので火の粉が舞い、衣装も焦げますね。    
________________________________
毎年1月14日に御井(みい)神社に奉納される伝統行事
燃えさかる松明の炎で古鬼面(こきめん)姿に木鉾(きぼこ)を持った鬼をたたき、その年の無病息災を願います。

伝説によると、神代の昔、この地が泥海であった頃に、神が3艘の船に乗って見回りをしていたところ、2艘の行方がわからなくなりました。神々は「ないそうや」といって探し回ると、1艘は大屋町の宮本、さらに、「まいっそうや」といいながら探すと、もう1艘は、養父市船谷で見つかったといいます。「あったー、あったー」と舞う、「御船祭(みふねまつり)」または「笑祭」と呼ぶ祭りとして伝えられ、過去に行われていたそうです。 見つからなかったあと1艘を、「まーいっそーない(もう1艘ない)」と呼びかけながら、夜を徹して捜したことから、「まいそう祭り」となったといわれております。
祭りは本殿で神事のあと、神主の御神火から点火された松明を参拝者がそれぞれに持ち、円陣を組みます。鬼役が3人で、太鼓の合図にあわせて、右手に木箱、左手に木鉾を持った一番鬼が拝殿から飛び出し、四股を踏むような足取りで反時計回りに円陣を回ります。参拝者は、「まーいっそーない」はやし立て、炎々と燃えさかる松明を頭上で振りかざしながら、鬼役が持つ木箱に激しくたたきつける。二番鬼、三番鬼の順で続き、円陣を3周したあと、ほえ声をあげて本殿にそれぞれ消えます。燃えさかる松明の炎で鬼を追い払う珍しい火で鬼を追い払う珍しい火の祭りです。   資料:養父市教育委員会社会教育課
ひとり言最新記事10件
全記事月別アーカイブ