兵庫県議会議員みなみ但⾺選出 藤⽥ 孝夫(ふじた たかお) オフィシャルサイト

活動情報

藤田孝夫

国家戦略特区シンポジウム

4回目となる養父市主催農業特区関連イベントです。今度講演者は「岸 博幸」氏、取り組み事例発表も農業ではなく、オンライン服薬指導と自家用有償事業がテーマです。
今回は、岸博之先生は、養父市は二回目でしょうかね? 8年前 私が県議団政務調査会長に就任したのを記念して政経セミナーを開催、その時の講師を務めて頂きました。   830㎡県下一広い選挙区 みなみ但馬を歩いていますが、特によく聞かれるのは、朝来市の方から「養父市は元気が良い、頑張ってる」新聞雑誌テレビなどメディアにはよく登場します。  
  • 日本の農家数 200万軒 販売農家数100万軒
  • 兵庫県 農家 47000軒
  • 養父市は販売農家数750軒 500万円以上 24軒
5年ごとの調査で約20%ずつ減っています。平均年齢69歳、少し上がりました。 しかし2ha以上耕作する農家が増えてきています。また全国の農業産出額でも少数の前向きな農家が約50%を生産しておりやがて70%に。 農業生産の効率化、IT化は労働集約型だった肉体労働を軽減して、美味しく安全な農作物を創る圃場や植物の情報管理など一番重要な作業に集中できる可能性が生まれてきました。若い世代が就農するチャンスは確実に広がっています。  
ではどこで農業をするのか? もちろん農地は借りなければなりませんし、就農しやすい環境整備が重要です。特区の切り口はまさにそこの議論でした。 しかし養父市にはそんな広大な農地は無いのです。六法田んぼや 下鶴井など下流の方が農地は広い。 では狭い農地の養父ではどうするのか? ここのところ少し就農者数や問い合わせが減ってきています。
CSフィッシャーの理論によれば、街が数々のサブカルチャーとイノベーションを生み出す場である理由は、様々なタイプの人が集まってきてはグループやコニュニティーを創り、互いに切磋琢磨しあったり、ぶつかり合ったり、あるいは重なり合って化学反応がおこるからです。サンフランシスコからロスにかけてのベイエリアでは、エスニックコミュニティー、ゲイコミュニティーが存在している。シリコンバレーではITコミュニティーが存在し通称ITカフェと呼べれ、投資、就業、企業などの話題が集まる場所となっている。インテル、IBM、アップルグーグルはそうした環境から発展した従来の重厚長大産業とは全く異なる業種です。
養父市の農業特区指定や地方創生などを追い風に 今就している方々の現場の意見を反映できる特区メニューや、今の農業者と競合するのではなく、協働できる就農者の確保。あるいは農業=食品(食べもの)ではなく健康食品、薬品、成分検査など研究機関や教育機関、農業関連投資部門などもう少し広範囲に捉えた、産業界から養父市で活動してもらうべきだと思います。 ITカフェならぬ養父市にアグリカフェを創る、こんな夢を実現する一翼を担ってほしい。岸博之さんの話や登壇者のスピーチにそんなヒントがあり勇気を頂けることが期待です。
活動報告最新記事10件
全記事月別アーカイブ