兵庫県議会議員みなみ但馬選出 藤田孝夫 ふじたたかおオフィシャルサイト
Menu
HOME
ご挨拶
ギャラリー
ひとりごと
政策
議会質問
広報誌
田舎塾
活動予定
活動報告
リンク
お問合せ
活動報告
2022/8/1
社会を明るくする運動推進大会
■
感染症への対応を迫られ、サル痘など新規感染症の恐怖すら感じます。日本の公衆衛生は世界トップ、コロナ死亡率は欧米の1/15以下、そして平均寿命は世界一です。国連推計では2050年までに100歳以上人口が100万人を突破、2007年以降生まれた日本人の50%は107歳まで生きると言われています。少子はともかく高齢化は長寿命化という日本の得た成果とするための工夫こそが必要です。人生100年時代、良いことも良くないことも起こる可能性が高くなる。
■
兵庫県では地域安全まちづくり推進計画第6期(令和4年~令和6年の3か年)を策定。目標は
刑法犯認知件数の減少傾向の維持
特殊詐欺や子供への声掛けつきまとい発生件数の減少
住んでいる地域の体感治安が良い割合80%
■
その中で更生支援と再犯防止では、保護観察中の人を対象とすることに加え出所者すべて支援対象とし、雇用した会社の出所者給与補てん、雇用した会社の県の物品購入の入札制度での加点などを県議会主導で予算化・実施しています。
■
但馬消費生活センターでは市町の相談窓口の共同化 高度化を図っています。警察署では養父署、朝来署が統合し南たじま警察署となり、総務管理部門の合理化により現場担当員の増加、例えば広域での高速パトロール隊の編成、検死体制、防犯カメラ解析など効率アップを果たしています。
■
生活の進化に併せて法整備を求める、県士で条例を整備し予算を付けるなど我々(県、市、警察署)も頑張りますが、主役は当事者でもある皆さん、市民です。引き続きの協力をよろしくお願いします。
活動報告ページへ
最新記事10件
2023/3/15
景観形成と地域づくり
2023/3/15
ユニバーサルツーリズム
2023/3/15
万博とフィールドパビリオン
2023/3/9
県庁舎再整備の優先順位
2023/3/9
令和5年兵庫県財政
2023/1/8
成人式から二十歳の集いへ
2022/12/4
全国こども絵画選抜展2022
2022/11/22
みなみ但馬の3高校 後編
2022/11/21
みなみ但馬の3高校 中編
2022/11/20
みなみ但馬の3高校 前編
月別アーカイブ
月を選択
2023年3月 (5)
2023年1月 (1)
2022年12月 (1)
2022年11月 (3)
2022年8月 (2)
2022年6月 (1)
2022年3月 (5)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年9月 (1)
2021年8月 (2)
2021年5月 (4)
2021年4月 (3)
2021年3月 (1)
2021年1月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (4)
2020年9月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (4)
2020年6月 (3)
2020年5月 (2)
2020年4月 (3)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (3)
2019年11月 (3)
2019年10月 (3)
2019年9月 (2)
2019年8月 (1)
2019年7月 (3)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (2)
2019年3月 (6)
2019年2月 (3)
2019年1月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (2)
2018年10月 (6)
2018年9月 (2)
2018年8月 (3)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (6)
2018年4月 (3)
2018年3月 (5)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (3)
2017年11月 (5)
2017年10月 (4)
2017年9月 (3)
2017年8月 (2)
2017年6月 (4)
2017年5月 (2)
2017年4月 (3)
2017年2月 (3)
2017年1月 (5)
2016年12月 (3)
2016年11月 (6)
2016年10月 (6)
2016年9月 (8)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年5月 (1)
2016年4月 (4)
2016年3月 (3)
2016年2月 (5)
2016年1月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (3)
2015年9月 (3)
2015年8月 (1)
2015年7月 (5)
2015年6月 (2)
2015年5月 (3)
2015年4月 (1)
2015年3月 (5)
2015年2月 (1)
2015年1月 (2)
2014年12月 (4)
2014年11月 (2)
2014年10月 (3)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (3)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (1)
2013年11月 (3)
2013年10月 (2)
2013年9月 (2)
2013年7月 (7)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (1)
2013年3月 (2)
2013年2月 (2)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (5)
2012年9月 (1)
2012年8月 (4)
2012年7月 (3)
2012年6月 (6)
2012年5月 (2)
■
感染症への対応を迫られ、サル痘など新規感染症の恐怖すら感じます。日本の公衆衛生は世界トップ、コロナ死亡率は欧米の1/15以下、そして平均寿命は世界一です。国連推計では2050年までに100歳以上人口が100万人を突破、2007年以降生まれた日本人の50%は107歳まで生きると言われています。少子はともかく高齢化は長寿命化という日本の得た成果とするための工夫こそが必要です。人生100年時代、良いことも良くないことも起こる可能性が高くなる。■兵庫県では地域安全まちづくり推進計画第6期(令和4年~令和6年の3か年)を策定。目標は
■
その中で更生支援と再犯防止では、保護観察中の人を対象とすることに加え出所者すべて支援対象とし、雇用した会社の出所者給与補てん、雇用した会社の県の物品購入の入札制度での加点などを県議会主導で予算化・実施しています。■
但馬消費生活センターでは市町の相談窓口の共同化 高度化を図っています。警察署では養父署、朝来署が統合し南たじま警察署となり、総務管理部門の合理化により現場担当員の増加、例えば広域での高速パトロール隊の編成、検死体制、防犯カメラ解析など効率アップを果たしています。■
生活の進化に併せて法整備を求める、県士で条例を整備し予算を付けるなど我々(県、市、警察署)も頑張りますが、主役は当事者でもある皆さん、市民です。引き続きの協力をよろしくお願いします。