兵庫県議会議員みなみ但⾺選出 藤⽥ 孝夫(ふじた たかお) オフィシャルサイト

特集

藤田孝夫

特集

活動報告
事務所移転のお知らせ

■ペ 事務所を移動しました。ホームページは変更しましたが正式住所は下記 〒667-0023 養父市八鹿町上網場270‐6 TEL:079‐665‐7377(変更無し) FAX:079‐665‐7378(変更無し) E‐Mail:info@fujitatakao.jp(変更無し) HP:http://www.fujitatakao.jp(変更無し)

活動報告
シルバー人材センター総会

■ 養父市シルバー人材センターの総会に出席しました。週末は朝来シルバーの総会にも行きます。 ■ 養父市シルバー人材センター30年度の概要・実績です。 会員数:452名(男性251名 女性201名) 請負事業:2.17億円 派遣事業:3400万円 会員配分賃金:2億500万円   ■ 植木選定912、運転2633、草刈1168、襖障子

活動報告
保育の推進

■ 「生理的早産」という言葉がある。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 人間は二足歩行となり脳は活性化、手足を別々に使えるようになったが、同時に骨盤は形状が変わり産道は狭くなった。頭骸骨は小さくなければ通れないから生まれてくる子供の脳は他の動物に比べて未発達です。チンバンジーは5年に一度しか妊娠できないから、新生児に寄り添い子育てに専念する。しかし人間は

活動報告
更生保護サポートセンター

■     保護司は犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間ボランティアです。法務大臣から委嘱され給与はでませんが、職務上の費用の一部は支給されます。更生保護の拠点としてこの度、養父町の商工会支所の2階に養父市更生保護サポートセンターがオープンしました。   ■ 神戸保護観察所のデータ(29年)によれば、県下の保護観察人員は約1702人、

活動報告
身近な自治

  私の住む自治会の総会がありました。 役員さんは、区長・副区長・会計、隣保長が6名、それと区長の諮問委員である評議員があります。  総会は年1回、敬老会、子供会(地蔵盆のお祭り)、文化芸能祭、大掃除などが主な事業です。   ■ 近年急増しているのが、水防指令による区民避難です。高齢者・障害者の避難勧告は少し早め発令されますが、昨年の避難所開設回数は6回にも及

活動報告
みなみ但馬

    南但(なんたん)と言わず「みなみ但馬」と言い出したのは私からだとは言いませんが、初めて私が「みなみ但馬」を使ったのは今から約30年前です。南但青年会議所の広報委員長を仰せつかった私は、定期的なJC広報誌を担当することになりました。その名前を「みなみ但馬青年会議所ニュース」と命名したのです。配布先は朝来郡4町と養父郡4町他関連地方・業界団体だったと思い

活動報告
最初の投票は故郷で!

■ 新しい選挙区での選挙、しかも18歳選挙権が認められた最初の統一地方選挙です。但馬の若者は高校卒業後約80%が都市部へ進学・就職します。人生最初の選挙権行使をふるさとで行いましょう。最初が大切です。   ■ 候補者が正々堂々自分の主張(政策・政治理念)を語るのは当然の義務です。何も語らず選挙が終わってしまう。それでは数の原理で初めから結果は見えています。この問題提起こそ

活動報告
31年度 但馬県民局当初予算案

    但馬地域政策懇話会が開催されました。参加者は但馬の三市二町の首長と県議、県民局幹部です。情報の解禁は15日でしたからそれまでは公表できませんでした。(隠すこと何もはありませんが)   施策推進の考え方 但馬地域では、「北前船」をテーマとした日本遺産に新温泉町諸寄地区が追加認定され、今後の展開が期待されるとともに、平成17年の試験放

活動報告
建設常任委員会審議から

    今月の調査テーマは公共交通・空港ネットワークの整備についてでした。   鉄道輸送では JR姫新線の高速ディーゼル車両導入で年間利用者300万人超を3年連続達成している。またJR山陰線、播但線の利便性向上では駅広場・駐車場整備やトイレ改修を県が支援、また但馬の市町は運賃助成などを実施している。   生活交通バスでは 路線バス支援は一日

活動報告
環境産業セミナー

■ 神戸新聞主催の但馬懇話会、今月のテーマは「環境産業」講師は神戸新聞記者編集委員の辻本一好氏、市は養父地域担当記者だったこともあり、その後農業や第一次産業をよく書いておられ私も注目していました。 ■ 様々な産業(企業)で取り組む環境対策とその効果についてまず事例紹介があった。 太陽光パネルによる電源で日中水をポンプアップしタンクに貯め、作物の根元に必要な時、水を落とす

活動報告
氷ノ山スノーフェス

  ■ 少し雪不足が心配されたが、26日に寒波到来、ギリギリのところで滑走に必要な雪が積もったようです。 翌日27日(日曜日)は快晴、道路事情も高速道路は積雪なし、高原へ向かう県道も除雪バッチリ! 今シーズン2度目の大入り満員となった。   毎年恒例のスノーフェス、50メートルのをチューブですべるイベントや但馬牛のべーべキュー、餅つき大会な

ひとり言
まーいっそうない 

■     初めて行ってきました、真冬の19時、雪はありませんでした。真っ暗な地道を約100メートル位登っただろうか?携帯の明かりでは周りの景色が全く見えない。 しかも誰も参道にはいない。しばらくして明かりが見え、やがて門が現れた。 神社があることは本当らしい。しかしまだ人の気配がない。 集落で神社への道を教えてくれた村人は本当に人だったのか? ここへ来るように私に伝えた

特集最新記事10件
全記事月別アーカイブ