
新成人への期待
本日、成人式を迎える新成人267名の皆さんおめでとうございます。新成人となった今、今まで育てて頂いた感謝と自立していく覚悟を示す意識をもって参加してくれたことは既に立派な大人の行為です。自覚が無いまま来た人も何かを掴んで帰ってほしいと思います。 ■ 1998年4月から1999年3月に皆さんは生まれました。その時起こった象徴的なこと ■グ
本日、成人式を迎える新成人267名の皆さんおめでとうございます。新成人となった今、今まで育てて頂いた感謝と自立していく覚悟を示す意識をもって参加してくれたことは既に立派な大人の行為です。自覚が無いまま来た人も何かを掴んで帰ってほしいと思います。 ■ 1998年4月から1999年3月に皆さんは生まれました。その時起こった象徴的なこと ■グ
■ 皆様には健やかに新しい年をお迎えのことと存じます。日頃より兵庫県政・県議会へのご理解とご協力を賜っておりますことに深く感謝申し上げます。 ■ 昨年6月議会で議会運営委員長の職を終えました。議長・議会運営委員長時に策定し実現した常任委員会の地域開催、大学生サテライトゼミ、障害者アート展、県産木材の利用促進事業などを関係県部局と協力しながら進めています。今年は議員改選の年であることから、
■ 12月議会閉会しました。9月が前年度決算議会、2月が来年度予算議会、ですから12月は少し微妙、予算の方向性や重点テーマがポイントでしょうか?一般質問も二日だけです。 ■ 30年度補正予算、人事院勧告に基づく給与改定などを可決し、請願の採択数はゼロ、意見書は7件を可決しました。 ■ 障害者雇用の充実を求める意見書 林野事業等の更
■ スポーツクラブ21が県下全域の小学校区で開催され始めて久しい。各地生涯スポーツの取り組みが行われていますが、その指導者・運営者など地域リーダーが集う大会です。本年度は養父市が会場となりました。 ■ サミットの構成は三部 一部は基調講演でスポーツジャーナリスト二宮清純氏 二部はワールドマスターズゲームズ2021、スポーツ保険の説明 三部はノルディックウォーク・オリ
■ 本年度の兵庫県議会建設常任委員会の特定研究テーマでもある表題、長崎県立大学での「橋守」の取り組み調査や、沖縄県でのコンクリート塩害への取り組み調査などを経て、今回はこのテーマの学術的権威である政策研究大学院大学センター所長「森地 茂」氏に講演をいただきました。 現状 コンクリートの寿命は約50年と言われているが、その品質は多少バラつきがあるようで、骨材や鉄
実行計画手順が全く不明だから、相当な紆余曲折が予想される懸案の一つです。現段階で明らかにされた県庁建て替え計画がテーマです。 現状での課題 1号館(築52年)、2号館(築45年)、議場棟(築45年)、西館(築53年)、別館(築45年)の耐震強度が国の定める官庁施設で防災拠点庁舎に求められるIS値0.9を下回っている。 ■ 老朽化で防水層の断裂、外壁タイルの浮き、設備機器の故
■ 毎年秋に行われる、MOA児童作品展、本年度は751作品が応募・展示されました。(絵画と書の合計) ■ 絵画作品のテーマは、カブトムシ、クワガタ、海水浴、花火など夏休みの楽しかった思い出が鮮やかな色で描いたものが多いようです。作者の最も記憶に残る楽しいことをテーマにしているようで情景が浮かぶようです。またコウノトリも多かった。(本年度は豊岡で24羽がふ化し飛び立ったとか)
■ 警察署と連携し市民自ら地域の安全をさらに高めるための大会です。 兵庫県大会も毎年開催されています。それの養父市版ですから知事表彰の授与や市長から養父署の警官に対する表彰もあります。 ちなみに消防署や消防団との連携で地域安全を目指す大会は別途あります。(どちらも微妙に関連するのですが) 県下の状況 刑法犯認知件数 昨年は50821件 検挙数17000件
■ 兵庫県歯科医師連盟主催の意見交換会が今年も開催されました。目的は二つ、一つは来年度の統一地方選に向けての協力確認、もう一つは来年度の参議院選挙での歯科医師会推薦候補への応援と協力。(本命:高橋しんご兵庫県議会議員) ■ そうは言ってもこれだけで集まるのも・・・改めて歯科診療の重要性と近年の事業経過などについての勉強会を開催した。講師は参議院議員山田 宏氏、(元東京都杉並区長) ■ 歯
■ 明治(兵庫県)150年記念フォーラムが和田山ジュピターホールでありました。パネラーの藤原次郎氏やいろいろな方のFBで結構なPR露出がありました。基調講演は和服で登場の早川知佐氏とおなじみ歴史・作家の加来耕三氏でした。その後同級生でもある映像作家藤原次郎氏も交えたパネルディスカッションが行われたようです。(ディスカッションは時間の関係で聞けず) ■ 印象的だったのは、加来氏の講演です。
■ 10月5日、上程議案の大部分の表決が行われました。29年度決算認定と一部追加上程議案は10月26日の表決です。 今回のポイントは以下 行財政の運営に関する条例 30年決算での収支均衡を見据え、第三次行革の次、2019年から2028年の10年間の財政運営の基本方針。 3年ごとの見直し、議会への報告と承認、行革委員会で県民各層からの意見を聞くことなどが規定されている。 課題は
■ 神戸市中央区、県庁のすぐ南、この辺りは県警本部や高層マンションが並ぶ元町駅北部、この密集地帯に県産材で5階建てのオフィースビルが建設中です。 何度も取り上げてますが兵庫県林業会館ビルです。 ■ 内部構造が見える時に見学することになった。 敷地面積355㎡ 1階はコンクリート、2~5階は木造 構造的には躯体(骨格)は鉄骨、壁はCLT(