
山陰海岸ジオパーク、ユネスコ再認
山陰海岸ジオパーク 世界ユネスコ再認定に向けての活動レポートです。 先ずおさらい(事実と経過)からです。 ジオパークとは大地の遺産、科学的・景観的に美しい地形・地質を保全しながら活用し、ツーリズムとして等持続可能な発展をすることです。 日本には33地域のジオパークがありますが、これは日本ジオパーク推進協会(JGN)が認定しています。 またその33の内6地域はユネス
山陰海岸ジオパーク 世界ユネスコ再認定に向けての活動レポートです。 先ずおさらい(事実と経過)からです。 ジオパークとは大地の遺産、科学的・景観的に美しい地形・地質を保全しながら活用し、ツーリズムとして等持続可能な発展をすることです。 日本には33地域のジオパークがありますが、これは日本ジオパーク推進協会(JGN)が認定しています。 またその33の内6地域はユネス
農業特区 3年半経過 養父市と言えば氷ノ山、ハチ高原、これに農業特区が加わった。養父・特区と言えば、大抵「ああ聞いたことあります、あの読みにくい漢字の街ね」 ちなみに兵庫県議会と言えば、「井戸知事の前に野々村、あの号泣県議の・・・」 近年は全国地方議会で議会改革の取り組みは常に1位か2位の評価を戴けるようになりました。 ■ 農業特区=養父市 有名になればなるほど
兵庫県議会インド・グジャラート州友好訪問団 現地調査レポート ■調査先 日本情報・学習センター 今回の日程で最初の調査先である日本情報・学習センターは、アーメダバード経営協会内に設置されており、グジャラート印日協会のリードにより三菱商事、インド・メタルワン株式会社の支援を受けて設立されたインド国内で唯一の日本に関する総合情報センターです。
■ 9月に新米と梨・イチジクを、10月には松茸と栗、11月に入って新そばを戴き初物のおいしさに感動。最近は銀杏を焼いて食べる晩酌が楽しみです。新酒と松葉ガニはまだ戴いておりません。 今年4月銀の馬車道・鉱石の道が日本遺産に認定されました。3年前には山陰海岸がユネスコ世界ジオパークに認定されていますから、但馬3市2町はまるごと特徴あるエリアとして認定されたことになりま
■ 新しい車が来ました、私のではありません、親父の車です。 ■ 既に中型セダンは手放したのですが、軽自動車はご近所移動用に所有していました。使途はもっぱらスーパーへの食品買い出しと裏山の作業小屋通い、それと母の送迎。 過日車庫入れを失敗して車の後半分が崖っぷちに中ぶらりんになったことがあった。幸い怪我無く車は引っ張り上げた。 ■ もし自家用車を手放すことになれば、私か家内が送迎するこ
■ 政治家は選挙に勝たないと仕事ができません、選挙に勝つためにはどうするのか? 有権者の要望を叶えるよう公約を作り「議員になったらこれをやります」とアピール。当選しその約束が実現すれば信頼は増していって、その地域や国も発展していきます。 簡単な法則です。(実現性はともかく) ■ しかしリップサービス(大衆迎合)で税負担を求めない、教育も、子育
■ 但馬の3市2町の地域振興に係る県庁要望会がありました。すべての首長と広域自治組合議会議長も但馬からお越しいただきました。県議会からは、豊岡市選出の門間県議、養父市選出の私(藤田)が参加。 平成30年度事業予算に対する具体的な要望会で毎年この時期に行われます。 長期にわたるインフラ整備に関する要望、山陰近畿自動車道路や城崎大橋、県道や河川の整備促進に係る要望や、医師確保、鳥獣対
ウィザスナビ(第一学院高校)という学校が養父市大谷小学校跡にオープンして10年が経過した。養父市の資産運用課題と企業の進出先選定とがうまくマッチした成功事例です。 ■ 第一学院の進出が決まった時、私は兵庫県高校教育課に果たしてどれぐらい通信で高校卒業資格を獲る市場ニーズ(失礼、志願予備者)があるのか問い合わせました。新中卒に限らないことは相当なニーズがあることが確認
840席がいっぱいの八鹿文化ホール、養父市老人会の一大大会である表記集まりがありました。福田会長は元県立豊岡高等学校の校長先生、会長スピーチは先生独特のテンポでマイクも不要なくらいの大きな声。 ■ 市議会議員を終えて会長のスピーチは余裕とユーモアに溢れ、歳と共に絶好調、(老化、歳寄り、病院、死というネガティブなテーマで笑いを取るセンスは私には無理ですいまのところ)年々上手くなっ
今年も全国から125点の応募作品が集まり展示された。 アートにフォークが付いたフォークアート 唄でいうところのフォークソングを連想します。 土地固有の文化から生まれたアートで、農業、商工業他の労働者によって生み出されるアートも含むようで当然玄人も素人もOK。純粋な美を追求する美術と対照的に、フォークアートは主に実用的で装飾的、様式が単純でもあり経験的なプロポーションあるいは視線の規則を
■ 県議団と県連恒例の各種友好団体との意見交換が2日間行われました。(約80団体が4会場で) 立場立場で、各種団体の産業界でどんなことが起きているのかを知る機会でもあります。 ■ その中で特に印象に残った要望・意見を少々・・・・・ 今回初参加兵庫県建具組合連合会、県産木材利用住宅融資制度への参画(ドアや収納家具なども県産材使用を条件に融資対象に含めて欲しい)また県産家具建具の認
■ 議会運営委員会所管の議会改革に関する項目で何点か進展がありました。 ■ 先ず本会議再質問を一問一答にするか? 結論 共産党主張の複数一括質問を再質問で認めるかどうかですが、結果は他会派全員一致で9月本会議より一問一答にすることに決しました。 理由 2回の議会で双方の主張通り実施したところ、再質問の複数一括質問では議員持ち時間が超過したこと、ただでさえ分